インフルエンザ対策! 風邪をひかないための養生
- 背骨を整える股関節の運動・体操講座
- 2019年12月14日
- 読了時間: 4分
いまこそ養生訓②
鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師という職業柄、患者さんから日常生活の中で注意することを聞かれます。
何か勉強できるものはないかと探していたところ、「養生訓」を見つけました。
「養生訓」は300年前の江戸時代、人生50年の時代に85歳の長寿を得て、最後までライフワークを楽しんだ貝原益軒の著書です。
老いて楽しみを増す人生を送った先人の知恵がたくさんつまっています。
目下勉強中ですが、少しずつご紹介できればと思っています。
【 インフルエンザ対策! 風邪をひかないための養生 】

インフルエンザ流行中
今年もインフルエンザが流行する時期がきました。
例年よりも少し早いようですね。
風邪をひいてしまうとどうしても3~4日は身体がしんどくなってしまい、仕事や勉強に打ち込めません。
風邪を引いてから養生するのではなく、風邪を引かないように養生しましょう。
今回は、風邪を引かないための養生についてお話します。
そもそも「養生」とは
本のタイトルにもなっていますが、養生はどういうことでしょか?
養生=安静、ではありません。
養生訓では、
「養生の術は、つとむべき事をよくつとめて、身をうごかし、気をめぐらすとよしとす」
と説明されています。
養生とは、やるべきことをちゃんとして、身体を動かし、元気をめぐらすのがいいということです。
寒いとどうしても部屋を暖かくして、テレビを観たり、スマホをしたりと、じっーとしてしまいがちですよね。
普段から運動して免疫力を上げることが、風邪をひく人とひかない人の違いかもしれません。
風邪を予防するポイント
風邪を引かないためには予防が大切です。免疫力をあげるポイントを説明します。
①手洗い、うがい
帰宅後は石鹸で手を洗い、うがいをしましょう。
うがいは、まず口の中をゆすいでから。喉の奥をガラガラとうがいをしてウイルスを出しましょう。
また、緑黄色野菜や牛乳に含まれるビタミンAは、鼻やのどの粘膜を強くする作用がありオススメです。
②過労、睡眠不足に気を付ける
免疫力を高めるために過労、睡眠不足は避けましょう。
身体がすごく疲れている人は、背骨を上から下に触ると細かい歪みが連続しています。
その状態では、寝ても疲れがとれません。そんなときは整体で整えるのがオススメです。
③湿度を50~60パーセントに保つ
インフルエンザウイルスは寒冷乾燥を好みます。
加湿器で湿度を50~60パーセントに調節し、ウイルスの拡散を防ぎましょう。
④ツボを刺激して免疫力をあげる
合谷は、免疫力をあげるツボです。
母指と示指の間でつけ根にあります。
反対の母指で「痛いな」と思うところを押してください。
大椎は、身体の体温をあげて免疫力を高めるのに最適なツボです。
熱めのシャワーを、身体の芯から温まるまで当ててください。

「風邪というものは治療するものではなく経過するもの」
これは、野口整体創始者の野口晴哉の言葉です。
もし、風邪を引いてしまったら、症状を止めてしまわずに、うまく経過させてやると予後もいいそうです。
整体では、風邪の段階に合わせて、うまく経過できるように身体を調整します。
風邪を引いてしまうと、どうしても3~4日はベストパフォーマンスをだすことはできません。
何よりも風邪を引かないように養生することが大切です。
次回は、「 」について紹介する予定です。更新をしばらくお待ちください。

ご興味のある方は、Facebookページへのいいね!・フォローをよろしくお願い致します。
#養生訓 #健康 #整体 #体操 #運動 #股関節痛 #膝痛 #腰痛 #高松市
わたしが勉強させてもらっている本です。オススメです。
・「養生訓 現代文」(訳;森下雅之、原書房)
・「養生訓に学ぶ」(著;立川昭二、PHP新書)
・「図解雑学 養生訓」(著;帯津良一、ナツメ社)
・「平成養生訓 百歳まで元気に生きるための知恵」(著;下方浩史、世界文化社)
「老に至りて娯を増す」
人生百年時代だからこそ、老いて楽しみを増す人生を送りたい、そんな方々を当講座では応援します。
当講座は「地域の方が生涯現役でライフワークに打ち込むために」をコンセプトとしています。
ひとりひとりの体調に合わせた施術と体操を提案させていただきます。
詳しくは、こちらをご覧ください
【 背骨を整える股関節の運動・体操講座 】
日時;月曜日 19:00~21:00(最終受付)
火曜日 19:00~21:00(最終受付)
水曜日 18:00~21:00(最終受付)
金曜日 19:00~21:00(最終受付)
土・日・祝 応相談
※希望者がいなければ開催はありません
参加費;初回780円(部屋代として)
次回から 3000円(参加費)+780円
場所;高松市太田コミュニティーセンター・和室
公民館のお部屋をお借りしているため、【完全予約制】となります。
日時調整のため、3日後以降のご予約になります。
お申込はこちらからお願い致します。
https://hipmptakamatsu.wixsite.com/hipmptakamatsu/blank-4
はじめての方は、メールにて身体の状態や悩んでいることにどのように対応するかなど詳しくご相談させていただきます。
女性スタッフも同席しますので女性の方やお子様連れの方もご安心ください。
また、商品の勧誘などは一切致しません。
Commentaires